PR

ワンオペお風呂どうしてる?

子育て

子供とのワンオペお風呂で苦労していませんか?

ハードなワンオペお風呂

沐浴を卒業すると赤ちゃんと一緒のお風呂が始まります。

一緒に入れるようになったのは嬉しいけど、「ワンオペお風呂」ってなかなか大変ですよね。

月齢にもよりますが、事前準備と便利アイテムを使するとワンオペお風呂が少し楽になるかもしれません。

1歳娘のぽこちゃんはお風呂中も動きまわるので、お風呂の電源を押してしまったり、シャワーの水を止められたりするのでとても苦労しています。

お風呂に入る前の準備

お風呂上がりに必要なものを準備しておく

私がお風呂に入る前に準備しているものはこちらです。

  • バスタオル(自分用と子供用それぞれ)
  • おむつ
  • パジャマ(自分用と子供用それぞれ)
  • スキンケアアイテム

現在は、バスタオル2枚と自分のパジャマ、おむつのみを脱衣所に持っていき、後はリビングに置いてます。

テープおむつの時は、脱衣所に持っていかず、ソファーやベットの上にバスタオルを敷いてそこで履かせていました。

お風呂に入る手順

  1. 自分の髪や体を洗う
  2. 赤ちゃんの髪や体を洗う
  3. 湯船に浸かる
  4. お風呂から出て体を拭く

私は、初めに自分のことを済ませてしまいます。

この時、一人で遊んでいてほしいのでワンオペお風呂の時だけ「ぞうさんジョーロ」を渡しています。ぞうさんジョーロは100均一で売っているものです。

いつもと違うおもちゃがあると遊んでいてくれます。

ミニ象さんジョーロ

あとは、アンパンマンが大好きなので「お風呂でも遊べるアンパンマンのパズル」をお風呂の壁(電源やシャワーから離れている場所)に貼って、触って欲しくないものから注意を逸らし時間稼ぎをしています。

アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル

自分のことを済ませたら、ぽこちゃんの髪の毛を洗います。

シャンプーは、「キューピーのベビーシャンプー泡タイプ」を使用しています。

続いて体を洗います。ボディソープは、1歳頃から大人と同じ「ビオレU」を使用しています。

顔はガーゼを濡らして拭き取るような感じで洗っています。

全て洗い終わったら、湯船に浸かってお風呂から出ます。

お風呂での便利アイテム

1歳児ぽこちゃんとのワンオペお風呂での便利アイテムは「お風呂で遊べるおもちゃ」です。

便利アイテムというよりお助けアイテムでしょうか(笑)

低月齢の時はバスチェアやひんやり防止のマットなどがあると便利ですね。

まとめ

私のワンオペお風呂の手順や使っているアイテムについて紹介しました。

みなさんはどのようなアイテムを使っているのでしょうか。

月齢や年齢によっても便利アイテムは変わってくると思いますが、ぜひ活用しながら少しでも負担を軽減して楽しくお風呂に入りたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました